010.ラーメン
<2021/3訪問> 4か月ぶりの今年初訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com ラーメンもサイドメニューも抜群のクオリティと評価している札幌トップレベルの麺屋です。 こちらに来るときはいつも限定でレギュラーメニューを食べてなかったので、今回は強い気…
<2021/3訪問> 9か月ぶり今年初訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 期間限定メニューに全国の名店とのコラボが多く登場するラーメンチェーン店ですが、フードコートの設備でいったいどうやってこれだけのクオリティ出せるんですかね...と不思議なくら…
<2021/3訪問> 7か月ぶりの訪問でした。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 同じ複合型商業施設内にもう一つラーメン屋がオープンし、先行きを不安視していましたが、上手いこと住みわけができているようで、どちらも好みなお店な私としてはこのまま続いて…
<2021/3訪問> とある金曜日の夕方。 仕事終わりで、資格試験を受けに札幌駅にやってきました。 試験場所は弊社のすぐそばで本来なら会社から近くてラッキーとなるところ、エブリデイ在宅勤務な私は仕事終わりの疲れきった身体を引きずってJRで街中へ。 車内…
<2021/3訪問> 1年9か月ぶり2回目の訪問でした。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com こちらの近くの蕎麦屋に行く予定だったのですが、空いてなくてですな...後で調べてみると空調設備の故障で臨時休業だったようで...暖簾も出てなく場所も完全には覚えてい…
<2021/2訪問> 4か月ぶりの今年初訪問。 定期訪問が欠かせない、個人的お気に入り麺屋の一つです。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 今回は期間限定と思われるこちらをいただきました。 鶏白湯 海老Sobaです。 鶏白湯と海老出汁のダブルスープかと思われ…
<2021/2訪問> 2か月ぶり今年初訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 某twitter上で告知されていた一杯お目当てでの訪問でした。 きちりん、花川店です。2月8日より本店に続き、札幌タンメン始めます!提供期間は1ヶ月です。8種類の具材と、通常のスー…
<2021/2訪問> 今年1月オープンの新店です。 "こんしんや"と読ませるようです。 関東を中心にチェーン展開している横浜家系ラーメンのようですが、店舗情報見る限りでは本店とかいう概念はなさそうでした。 オープン時は、オープン特別価格だったのもあるのか…
<2021/2訪問> 実は9年近く前に博多の本社総本店に行ったことあるんですよ! <<関連記事>> nvtomo.hatenablog.com (´-`).。oO(実は新婚旅行w) オープンしたのは2020年1月で気にはなっていたお店ですが、980円という値段設定からどうしても優先度が落ちて...…
<2021/2訪問> 北区篠路エリアの懸案店に初訪問。 札幌市中心部に続いている幹線道路の一つである東8丁目通り沿いにありながら、なんとなく私の好みからは外れている予感がしての未訪問でしたが、何事も経験が大事だよね♪(´ε` ) 味噌らーめんとミニ角煮丼を…
<2021/2訪問> さっぽろテレビ塔下に2020年12月にオープンした、今や飛ぶ鳥を落とす勢いで店舗を増やしているMEN-EIJIの新ブランド 札幌タンメンの専門店です。 この店のオープンをきっかけに、札幌にタンメンブームが到来しているそうで。 仕掛けられたブー…
<2021/1訪問> 1か月半ぶり2回目の訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com コロナ禍という飲食業界の大ピンチをチャンスに変え、出店ラッシュを続けている南平岸に本店がある、新進気鋭とはもはや呼べない札幌No.1をうかがう所まで上り詰めた麺屋。 そう…
<2021/1訪問> 数年来の懸案店でしたが、すすきので夜遅い時間帯オープンと夜に飲みに出ることが皆無な私にとっては訪問する機会は一生訪れないんだろうな...と思ってましたから、某SNSでのお店からの告知を見かけて、この機会を逃していつ行くんですかあああ…
<2021/1訪問> 我が家の最寄り駅そばに昨年9月オープンした新店です。 昼間はラーメン、夜はテイクアウト専門で焼き鳥提供というなかなか変わった形態のお店で気にはなっていたものの、なかなかタイミングが合わずでした。 オープン当初は11時開店だったもの…
<2021/1訪問> 1か月ぶり2回目の訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 昼から嫁さんと街中に来ていて、帰る前に早めの晩ご飯をとなったときに、いくつかの選択肢からの嫁さんセレクト。 わたし的には前回いただいた牛肉麺が微妙と言えば微妙だったので…
<2021/1訪問> 1年3か月ぶりと随分ご無沙汰してました。 私が住んでいる札幌市北の最果てエリアの繁盛店です。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com サバ節という他にはない素材で濃厚でドロッとしたオンリーワンな一杯は、間違いなく好みの部類なんですが、…
<2021/1訪問> 1年半ぶりの訪問でした。 本店であれば他にも選択肢はあるんでしょうが、個人的には麻婆麺、ザンギぐらいしか選択肢が浮かばず...というのが、美味しいとは認めつつもなかなか足が向かない理由だったりします。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog…
<2021/1訪問> 2021年の一杯目は、以前から気になっていた大通エリアのスープカレー屋さんにやってきました。 北1西4の札幌ノースプラザビルの地下にあります。 ボックス席中心にそれなりに席数があり、シャレオツな店構え。 もちろんいただくのはスープカレ…
<2020/12訪問> 大同生命札幌ビルmiredo開業とともに2020年6月にオープンした新店です。 コロナ禍で当初の開業予定が延期されて、ただでさえ大変な苦労があるオープン時から想像を絶する大変さだったんだろうな...と宅配の注文を受けつつ店内業務をこなしてい…
<2020/12訪問> 今年オープンの新店です。 市電通りと狸小路の中通り沿いにあります。 今をときめく豊平区の繁盛店 飛燕プロデュースだそうで、東札幌にも同じような名前の店舗をオープンさせていて、今乗りに乗っている感じですね。 雲吞中華そばをいただき…
<2020/12訪問> 近年根雪の時期がどんどん遅くなっている札幌。 札幌有数の豪雪地帯と言われる我が家周辺も例外に漏れず、師走になっても雪はちらつく程度でさっぱり積もらずというのが定着しています。 今年も12月も半ばに差し掛かった週末、積もるレベルで…
<2020/12訪問> 11月にオープンしたばかりの新店です。 サツエキBRIDGEの横の通路途中にあります。 以前は居酒屋だったところですかね... コロナ禍で景色が一変していっている飲食業界の中でいち早く復調基調なのが滞在時間が短く感染リスクが低いことがわか…
<2020/12訪問> 2年振りの訪問でしたか... <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 他の標準的な麺屋だと何枚分の厚さですかね...ってぐらい分厚いチャーシューがたっぷり4枚も入っているのが魅力ですが、脂身が多いからか一度食べたらしばらくはいいかな...と思…
<2020/11訪問> 8か月ぶり今年2回目の訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 少し訪問頻度を増やしたいかなと思っている麺屋で、何を食べようか迷ったんですが、こういう時に選んでしまうのは限定メニューなんですよね私の場合w ということで限定メニュ…
<2020/11訪問> 半年ぶり3回目の訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com このtweetを見て訪問しようと思ったわけではないんですが... お世話になっております。札幌Fuji屋の藤谷です。すすきの店、ふじ屋NOODLEの休業期間を延長することと致しました。こ…
年末恒例となった今年一年の振り返り。 第一弾は今年出会った美味しい一杯に思いを馳せていきます。 <<2019年の振り返り>> nvtomo.hatenablog.com この記事執筆時点でいただいたのは88杯。 昨年の108杯には遠く及びませんが、月平均で7杯強。 基本的に週末し…
<2020/11訪問> 4か月ぶり今年3回目の訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com こちらで限定ってあまり見かけたことなかったんですが、ちょうどタイミングよくじゃらん殿企画の限定がありまして、迷わず券売機で限定ポチリました。 焼あごのニラ背脂中華そ…
<2020/11訪問> 4か月ぶり今年3回目の訪問。 <<前回訪問>> nvtomo.hatenablog.com 何度か連れて行って気に入ってくれている嫁さんと一緒に伺ったんですが、何度来ても白ごまと黒ごまが判別しづらいあの券売機が厄介なんですよね...しかもいつの間にやらシビれ…
今年も嫁さんの母上からのお歳暮ラーメン着弾です\(^O^)/ nvtomo.hatenablog.com お歳暮だけでなく、誕生日プレゼントなんかも毎年いただいてまして...娘婿っぽいことは何もしてないにも関わらず...恐縮至極でございますm(__)m これをいただくと年末がや…
<2020/11訪問> 西区宮の沢エリアの懸案店に初訪問。 普段通らないエリアなのでよく知らなかったんですが、国道沿いにあって共同駐車場があってと、賑わっているエリアにある店舗なんだろうな...と思いながら向かったら、あれれと感じてしまうほど閑散として…